キッチンからコンポスト、そして土に還る

今年はレジ袋が有料化になって、やっと日本も世界に遅れつつも環境問題に取り組みが始まってきています。


政権が変わったけれど、どこまで大規模な変化変革になるのか静観していこうと思います。


私の環境問題への取り組みは、洗濯や食器の洗剤探しは相変わらず。


なかなか良いモノが見つからず。


仕上がりが納得できなかったり、変な香りがついていたり。


そんななか、キッチン周りから小さな変化が起きています。

まずは排水口のネットをやめた。


これもマイクロプラスチックになってしまいます。

無意識的に百均で買っていて、ゴミ捨てが楽ちんだからと思っていたけどこれは琵琶湖の魚たちの為に良くない。


排水口に溜まる生ゴミを気持ちよく捨てられて、排水口ネットも要らない暮らしに

なったのはヒッポのおかげ!


私はヒッポの作成ワークショップを観察していただけで、まだちゃんと自分のヒッポが出来ていないのですが、軒先にお手製のアヤッポを置いています。(名前は師匠に了承済み)

ポイントは

・大地に木の枠を設置 ベランダでも置けるそうです

・土にをしっかり深く入れる 少ないと土に還るのに時間がかかるそう

・日光が10時から14時までの間、1時間でも当たる場所に設置

・虫が入らないように、でも空気の通り道ができるようにする 


を守って、私の場合は譲って頂いた和ダンスを二段重ねて天下のコメリ様で

購入したポリカーボネートの波状になったモノを置いて上から石(と言うかコンクリ)で重しをしています。


ヒッポだとポリカーボネートの蓋を支える支柱があって簡単に生ゴミを入れられたり、かつ

おしゃれなデザインなのでいつかワークショップで作るぞ!と思いますが今のところは

これで充分生ゴミを土に還しています。

ヒッポの凄いところは、生ゴミの水を切らなくてよいところ!


インスタグラムをみていたら、コンポストに生ゴミをいれる為に乾燥機を専用に使っている人がいてびっくりしました。


電気エネルギー使ってコンポストするなんて本末転倒な気がするのは私だけでしょうか??


他にもヒッポの良いところは、魚の皮や肉の骨もいれても大丈夫なところ!


むしろ土の温度が上がって発酵がすすむそう。

そして全く臭わないのもすごい!

ヒッポ改め、アヤッポを8月から使っていますが、虫も湧かずに快適。


そして生ゴミをビニール袋にいれて捨てて、臭いが気になっていた生活ともオサラバ!


作ってみたい、という方は人数が集まればワークショップを開いてくれるそうですよ。

インスタグラムからチシン先生にDMしてみてくださいませ。


ちなみに土の配合ですが、私は無知すぎて銀の土を入れていましたが

そこまでセレブな土を使わなくても大丈夫!


配合が気になる方、自分で土を作りたいかたはこの記事に書いてある配合をご参考に

なさってくださいませ。





自然から学んでいく私のオリジナルなアーユルヴェーダ観や、滋賀の移住生活に興味のある方はビシエアーユルヴェーダのFacebookページのフォローが

オススメです。

畑に咲き乱れる美しい植物や、畑初心者の私の成長記録に興味のある方はビシエアーユルヴェーダのインスタグラムのフォローをお願いいたします。

Viciet Ayurveda

ビシエ アーユルヴェーダ viciはサンスクリット語で波  etはフランス語で&and     波のように繋がりが      生まれますように

0コメント

  • 1000 / 1000