念願のしめ縄作りをしました

先週の日曜日に、ベースフォーレストで開かれたしめ縄作りのワークショップに参加して

来ました!

先生はおなじみのチシンくんと、お米作りWSのノラノコのチクリンに教えていただきました。


先週のコトなんで、細かいデティールが抜け落ちてしまい残念。

メモとらなかった事が悔やまれる。

でも覚えているコトと写真で振り返ります。


まずは、ノラノコで収穫した藁を選別することからスタート。

朝一番は日差しも弱くて、藁を燃やして暖を取りながら作業を進めます。


その藁をお水につけておいてから、柔らかくなった藁で

チシン師匠のデモンストレーションです。


優しく藁を叩いて、ねじりやすくします。

中間だけ叩くのがポイント。

その後、三つの束に分けて奥へ奥へと捻りあげます。



その藁を今度は三つまとめ上げるこの瞬間にしめ縄の全貌が見えてきて感動!

しめ縄は無病息災とか豊穣祈願なのかな〜なんて推測していたけれど、

もともとは神さまのいる場所を縄で囲んでいた事が始まりなんだそう。それが枠からしめ縄飾りに進化して、お正月に清めた場所に飾る習慣になったらしい。


だから台所の神さまの場所に置いても良いし、居間でもお手洗いでも良いそうです。


そして私のファーストしめ縄!
出来上がりました!


神さまを大切にする文化。

日本を深く感じられたWSでした!

2月はもしかしたら藁でホウキを作るWSがあるらしく、出来たら参加したいけど

雪をかきわけて南下できるかな?


もうすでに雪が降りそうな湖北です。


皆様も素敵な新年のご準備を。



Viciet Ayurveda

ビシエ アーユルヴェーダ viciはサンスクリット語で波  etはフランス語で&and     波のように繋がりが      生まれますように

0コメント

  • 1000 / 1000