雑草の可能性
今住んでいる家には小さな庭がついています。
雑草が凄くて、大家さんが刈り取る時間がなかったとの事で、生まれて初めての草むしりをしました。
都会でガーデニングはしても、雑草が生えるほどの庭なんてないのでとっても新鮮な気持ち。
草むしりの後に読み始めた岡本よりたかさんの無肥料栽培を実現する本 に書いてあった事は、雑草はコントロールする必要がもちろんあるけれど、畑をする上で必要な雑草もあるんだという事。
雑草が生えている土は、都会だと大気汚染の影響で酸性雨が降って土も酸性に傾いている事が多い。
土はアルカリ性過ぎもせず、PH6くらいが好ましいが、手入れをしない土は雑草が自然と酸性度を調整していると言う事実に私はびっくりしました。
雑草も、土を耕すのに似た働きで背の高い雑草は土を最初縦に耕すそう。
その次に生えてくる地下茎をのばすスギナは土を縦に割って柔らかくしたり、土の酸性度もバランスするそうです。
土って炭素や窒素が関係しているのはイメージできましたが、糖やでんぷんって正に身体そのもので、土も人間と同じく適度な栄養と管理で健康になるんだ!と目からウロコがぽろりでした。
LINE公式アカウントが出来ました!
お話を聞いてアーユルヴェーダの
体質を探っていくオンラインコンサルテーション
を30分無料で
LINEの公式アカウントの登録をして下さった
方へプレゼント致します。
2020/9/30までの限定企画です。
LINEの公式アカウントから追加をしていただいた後
・ご希望のお日にちと時間帯
・LINE電話かzoomのどちらがご希望か
・お悩み又は相談内容
のメッセージをお送りください。
皆様にオンラインでお会い出来ます日を楽しみにしております。
0コメント