アーユルヴェーダとお灸

アーユルヴェーダのトリートメントの考え方のひとつに、オイルを浸透させてその後に発汗とともに老廃物を流してデトックスをする、と言う考え方があります。


発汗の仕方は様々で、スチームサウナやドライサウナ、お風呂に入るやり方もあります。


私はその発汗のやり方をアレンジしてお灸をします。 

お灸はツボを大きく捉えて、一人ひとりに合わせた位置に置く、それこそ体質を考慮して置いていました。


先日、鍼灸師の友人とLINE電話をしていた時に私の住む家の近くにせんねん灸と言うお灸では最大のシェアを誇る会社の本社がある話をしたら、

彼女が伊吹山の近くならきっと良いヨモギが育つはずだからお灸の仙人を見つけて色々学んだら良いと思う!とアドバイスをしてくれました。



伊吹山は織田信長が、外国からのハーブを輸入して育てていた山としても有名で、私がこれからやろうとしているハーブを育てて美容に生かすと言う仕事に結びついていく運命めいたものを感じてとってもワクワクしています。

インドの知恵も大切だし、日本のお灸という文化と融合させたらどんな化学反応が起きるのか楽しみすぎます。

まずは仙人を探すこと。道中もブログでご報告していきますね!


LINE公式アカウントが出来ました!

お話を聞いてアーユルヴェーダの

体質を探っていくオンラインコンサルテーション

を30分無料で

LINEの公式アカウントの登録をして下さった

方へプレゼント致します。

2020/9/30までの限定企画です。

LINEの公式アカウントから追加をしていただいた後

・ご希望のお日にちと時間帯

・LINE電話かzoomのどちらがご希望か

・お悩み又は相談内容

のメッセージをお送りください。

皆様にオンラインでお会い出来ます日を楽しみにしております。 

Viciet Ayurveda

ビシエ アーユルヴェーダ viciはサンスクリット語で波  etはフランス語で&and     波のように繋がりが      生まれますように

0コメント

  • 1000 / 1000